Top ;Log-in

お菓子、紅茶、大好き!

teasweets.exblog.jp

お菓子教室 ル・ソレイユのブログです。
by lesoleilmidori
プロフィールを見る
< January 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリ
全体
5・6月教室日程
4月教室日程
初めての方へ2014年改訂
お問い合わせ・地図
教室の日々
教室のこだわり
以前のレッスン(アドバンス)
以前のレッスン(ベーシック)
よくある質問
未分類
最新の記事
5・6月教室日程
at 2018-04-13 23:34
ナッペ
at 2018-04-10 23:35
4月レッスン 本日の面白い会..
at 2018-04-07 23:35
4月レッスン ❝フレジェ❞
at 2018-04-01 18:35
4月教室日程
at 2018-04-01 18:33
記事ランキング
  • 5・6月教室日程 5・6月の教室日程をご案...

  • シュー生地の冷凍保存について 本日で3月のレッスンが...

  • 4月教室日程 4月の教室日程をご案内し...

  • ナッペ レッスン2日目です。...

  • 4月レッスン 本日の面白い会話 !(^^)! 4月レッスンスタートしま...

以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
more...
リンク
ファン
ブログジャンル
スイーツ
料理家
フォロー中のブログ
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2018年 01月 ( 4 )   > この月の画像一覧

  • 予熱のおはなし
    [ 2018-01 -23 22:05 ]
  • さとうのおはなし
    [ 2018-01 -21 18:35 ]
  • ショコラ・ショコラ・ショコラ
    [ 2018-01 -18 22:15 ]
  • HAPPY NEW YEAR 2018
    [ 2018-01 -01 00:18 ]
1

予熱のおはなし

b0184436_11211795.jpg


「カスタードプディング」です。
教室のプリンは、大きな型で作って切り分けていただくタイプで、卵・砂糖・牛乳・バニラビーンズと材料はシンプル。
このお菓子のポイントは、泡立てないように材料をすり混ぜること。
お湯をはって、すが入らないような火加減で滑らかに焼き上げることが大切です。

そういえば、日頃お世話になっている美容室のB様、この教室のお菓子で好きなランキング1位が「カスタードプディング」だそうです。たま〰に持参すると、飛び上がって喜んで下さいます113.png


b0184436_1122023.jpg



♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 


先日I様から「カスタードプディングは、予熱なしでOKですか?」との質問をいただきました。

今日はカスタードプディングに限らず、お菓子作りにおいての「予熱」について書いてみたいと思います。

オーブンでお菓子を焼く時には、どのお菓子もすべて、あらかじめオーブンを焼成する温度に温めておく「予熱」が必要です。
予熱温度は、実際の焼成温度より、10~20℃高めに設定し、予熱温度に達しても、しばらく予熱を続けてその温度を保ってからお菓子を入れるようにします。
そして、お菓子をオーブンに入れたら、焼成温度に設定しなおして焼きます。

オーブンの加熱の仕組みは、熱源から放熱される熱が約7割、熱せられた周囲の壁面から放熱される熱が約3割と言われています。前もって、オーブンの側面、天井、底板などの部分の金属板に、十分に熱を蓄えておけば、扉を開けても庫内の温度が下がりにくく、生地を入れた時にお菓子がその熱を奪って庫内の温度が大幅に下がることがありません。また、熱源からだけではなく、庫内のすべての面から、豊かな熱エネルギーがお菓子の生地に向かって放射されて、お菓子を包み込むように、むらなく均一に熱を通してくれます。

予熱が不十分だとなぜよくないのでしょう?
予熱が不十分で低い温度から焼き始めると、温度が低い分焼き時間が長くなるので、スポンジなどは泡が消えて膨らみが悪くなり、生地が乾燥して焼き上がってしまいます。また、お菓子を入れた時に庫内の温度が大幅に下がった場合、設定温度に上げようと、熱源から本来の焼成温度より高い熱がでます。その結果高熱が直接お菓子にあたって焼きむらができたり、生地の表面が早い段階で焼き固まって、膨らみが悪くなったりすることもあります。

予熱はとても重要な工程のひとつですね。

お菓子作りで大切なのは、“生地作り”が半分だとしたら、“焼く”というところが半分。
“焼く”をマスターしてはじめていいものができます。



お菓子教室ランキング
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村


▲ by lesoleilmidori | 2018-01-23 22:05 | 教室の日々 | Comments(0)

さとうのおはなし

b0184436_19483479.jpg


以前のレッスンで、S様から
「クッキーに使うお砂糖の、グラニュー糖と粉糖の違いは何ですか?」という質問をいただきました。

同じ配合と焼き時間で砂糖のみを変えて作った場合、「グラニュー糖」はカリッとした食感になりますし、「粉糖」はほろっとした食感で、もろくさくさくした口どけのいい仕上がりになります。

それはなぜか156.png
クッキーは、スポンジ生地などに比べて水分が少ない配合で、砂糖が水分に溶けにくい状況で生地が作られます。
粉糖は生地に分散しやすいですが、粒が粗いグラニュー糖ほど、溶けにくく、溶けきれなかった砂糖がカラメル化してカリカリとかたい食感になるからです。

教室では普段は「微粒グラニュー糖」を愛用しています。
(※グラニュー糖をさらに溶けやすく、6分の1程度まで細かくしたものです。)
普通のグラニュー糖に比べると、細かい分こちらの方が作業性がいいです。

しかしクッキーには、意外と普通のグラニュー糖の方が、食感がよりカリッとしていておいしいなぁと感じる場合もあります。
「カソナード」などはもっと粒が大きいので、よりザクッ・カリッと感が強まります。

求める食感によって砂糖を使い分けてみてくださいね101.png

今年は、「お菓子作りのヒント」などを、少しずつアップしていきたいなあと思っています。
時々ブログをのぞいてみてくださいね~109.png


お菓子教室ランキング
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村


▲ by lesoleilmidori | 2018-01-21 18:35 | 教室の日々 | Comments(0)

ショコラ・ショコラ・ショコラ

b0184436_2216591.jpg



フレンチメレンゲで作った“マカロン・オ・ショコラ”。
中身のガナッシュはカカオ分の高いショコラで♪
食感、バランス共にいい感じ~110.png


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 


テンパリングして作る“ボンボン・オ・ショコラ”。


b0184436_22123544.jpg

b0184436_22124928.jpg

b0184436_22141923.jpg



ショコラまみれの日々は続きます。



お菓子教室ランキング
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

▲ by lesoleilmidori | 2018-01-18 22:15 | 教室の日々 | Comments(0)

HAPPY NEW YEAR 2018

b0184436_0271756.jpg


お菓子教室ランキング
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

▲ by lesoleilmidori | 2018-01-01 00:18 | 教室の日々 | Comments(0)
1


ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細